【ミックス講座 9/9】ボーカル、ギター、ベース、ドラム、全体の音量バランスと一体感を生み出すコツと方法
ミックスにおいて極論を言ってしまえば、音作りというのはそんなに重要な要素ではないんです。ありがちなのが、個々の音作りにこだわり過ぎて…
ミックスにおいて極論を言ってしまえば、音作りというのはそんなに重要な要素ではないんです。ありがちなのが、個々の音作りにこだわり過ぎて…
なるほど。となると音色でドラムを生っぽくしていく作業があったと思うのですが、具体的にどんなテクニックを使って作業しているんでしょうか?
今回は、具体的にどのようなテクニックを使って声や発音を人間っぽくしたのかを聞いていきます!
ボーカロイドのパラメータにある、VEL(ベロシティ)、DYN(ダイナミクス)などは通常DTMなどで使われるその…
ロックバンド Jeeptaのギタリストが語るオリジナル曲の作り方、バンドサウンドにおける曲作りの極意、作るパー…
プロのエンジニアがmixでどんなふうにコンプレッサーをかけるのか?イコライザーでどういう効果を出すのか?またリ…
今回はプロが使うエンジニア、そしてスタジオでのレコーディングの方法、テクニックを紹介。空気感を出すためのマイク…
VOCALOIDのmixについて色々と知りたい、ノウハウ、知識、テクニックがあると思いますが、今回は人間っぽい…
なんと!デモの段階から楽曲が完成するまでの過程を全部公開する記事です。
Jeeptaギタリストのchoroさんとエンジニアの上原翔さんの楽曲制作のやりとりをお届けします。 ボカロ曲の制作プロセスなので、特にボカロPの方に役立つ情報になっています。