エレキギターでも、ベースでも、ドラムでも、基本となるリズムがひとつできても、そこから別のセクションに進行する時に、自然にリズムアレンジを発展させていくのは難しいもの。
作曲者のワンコーラスを作り方を参考に、自分にあったアレンジのやり方、コツを掴んでいただければと思います。
基礎さえ固まってしまえば、そこから先の編曲はだいぶ楽になってくると思います。
この曲が、アレンジでこんなに変化します!
今回使用させて頂いたのは、こちらの楽曲。
「作曲について語るマモルさん」こと、「はと」さんの楽曲『HM』。
Jeeptaギタリストのchoroと作・編曲家のこおろぎによるそれぞれのアレンジはこちら↓
↑このアレンジ過程を見たい方は、ロックアレンジ-choro編カテゴリーへ
↑このアレンジ過程を見たい方は、クラシックアレンジ-こおろぎ編カテゴリーへ
この楽曲が上の動画達のアレンジになっていくまでの過程をお見せしていきます!
ワンコーラスのリズム探り
2日目は、仮ベースを入れるところまで終わりました。
今日はドラムとベースで様々なアレンジを試していきます。
リズムA+リズムBからリズムCを生む
こおろぎさんの3日目のブログで「シンセで壁を作る」というのがありましたが、僕もこれは意識するところです。
メロディの全てが上に来るようにという考え方ではないですが、コード楽器は、メロディと音の高さが被りやすいので、コードの音と重複がないか、メロディがコードトーンの何度の音に当たるのかを意識します。
まぁ、それくらい意識しないといけないので、今回はコードを後回しにつくっているわけです。
そんなわけで、「リズムA+リズムBからリズムCを生む」作業です。
まずは、音から紹介。
▲first chorus trial
前回のベースを加えたパターンにちょっとスピード感を加えたアレンジです。
これを聞いて、「あっ、こんな感じ合いそうだな」と浮かんだので、それを加えてみる。
そんなわけで、浮かんだリズムとなんとなくの音をピアノで追加したやつ。
▲First chorus trial2 piano added
これが「リズムA(ドラム)+リズムB(ベース)からリズムC(ピアノ)を生む」作業です。
あとはこれの繰り返しの作業。
次は、リズムC(ピアノ)によって、新たなリズムD(ドラム)とリズムE(ベース)が生まれました。
音はこちら。
▲First chorus trial3 rhythmD and E by rhythmC
またこれによって生まれたリズムD(ドラム)とリズムE(ベース)によって、新たなリズムF(ピアノ)が生まれました。
Bメロ部分ですね。
音はこちら。
▲First chorus trial4 rhythmF by rhythmD and E
またこれによって生まれたリズムE(ベース)とリズムF(ピアノ)によって、リズムG(ドラム)が生まれました。
Aメロとサビ部分ですね。
音はこちら。
▲First chorus trial5 rhythmG by rhythmE and F
そんな感じでやっていって、最終的にこんな感じになりました。
ピアノのフレーズをギターの音に置き換えて、さらにAメロの後の間奏パートに使ってみた。
▲First chorus trial6 the final
これを基本にフィルなど切り替わりの部分を少し編集して、本日は終わり。
▲First chorus trial7 the final
3日目終了
これで1コーラスのざっくりとしたアレンジが終わり。
といっても、まだコードを乗せてませんが……。
僕のアレンジの基本は、
リズム>メロディ>ハーモニー
なので、今回はこの基本形で進めさせてもらってます。
思いついた範囲で、音程をつけてますが、正直音の振り分けは後回しでいいんです。
出来たリズムに、色んな音色や音程をはめていくって感じですね。
なので、今回生まれた違う楽器やフレーズに今後現れてくると思うので、お楽しみに。
今回は3、4時間くらいの作業かな。
ではでは、また次回。
次の記事はこちら
【アレンジ講座 4/10】「オリジナル曲をパート全体で編曲するコツと方法」 -ロックバンド編-
前の記事はこちら
【アレンジ講座 2/10】「基本のアクセントとベースでコード進行を変化させる」 -ロックバンド編-
この記事の一覧はこちら
ロックアレンジ-choro編カテゴリー
コメントを残す