【ミックス講座Ⅱまとめ】プロとアマでは同じ楽曲でもこんなに違います!
音楽をmp3やイヤホンで聴く文化だと、素人や初心者には違いは分かりにくいかもしれませんが、CDやWAVなどの音…
音楽をmp3やイヤホンで聴く文化だと、素人や初心者には違いは分かりにくいかもしれませんが、CDやWAVなどの音…
バスドラはアタックの調整、ハイハット、スネアはリリースの調整をコンプでしてあげることが大事です。 ドラムは、キ…
ドラムを叩いた経験、バンドの経験のない人にとっては、キック(バスドラム)、ハイハット、スネアといった3点のバラ…
ベースの音作りはバンド全体の中での役割を意識した低音のEQ調整、サブハーモニクスの使い方、音量を一定にするため…
弦楽器を弾けない人、バンド経験のない人などはDTMやDAWソフトを使って、ギターやベースの音を生演奏っぽく聴か…
プロのエンジニアのまず驚くところは中音域をほとんどブーストせずに、音量で調整するというところです。代わりに、2…
エレキギターの音質の要は中音域。ディストーションなど歪みが強くなるとどうしでも音が埋もれがちになってしまいがち…
プロのエンジニアはオートチューン、ボリューム、ディレイのセンド量などオートメーションで巧みに操り、EQ(イコラ…
初心者にありがちなmixを踏まえて、コツや方法などを紹介していこうと思います。とりあえず、歌でもなんでもコンプ…
ミックスの基礎は、ミックスバランス。つまり歌、各楽器の音量調整です。音楽用語の「ミックス」とは、複数の音源を混…