エレキギターをはじめて少し上達したら、足元に置きたくなりますよね。
初心者が買う順番はやっぱり基本は歪み系からだと思います。やりたいジャンルにもよりますが、オーバードライブ、ディストーションあたりがいいでしょう。
ファズはもう少し後でですね。
今回は、ブースターとしても使える!歪み系エフェクター定番おすすめ3選!の中のひとつ、BOSS(ボス) / BD-2(ブルースドライバー) を使って、ツマミの設定について歪みサウンドの作り方の知識を深めていきましょう。
目次
エフェクターのツマミについて

GAIN(ゲイン)
エフェクターによってはDrive(ドライブ)、Boost(ブースト)と書かれているものもあります。
いわゆるこれが、歪ませるツマミです。
右に回せば歪みが増し、左に回せば歪みが減ります。
LEVEL(レベル)
Volume(ボリューム)と書かれているものもあると思います。
これが、音量ですね。
エフェクターをオンにした時とオフにした時にボリュームに差が出るので、それを調整します。
右に回せば音量が上がり、左に回せば音量が下がります。
TONE(トーン)
音質、音の明るさの調整です。
アンプにもTreble(トレブル)、Middle(ミドル)、Bass(ベース)なんて書いたイコライザーのツマミが付いてますよね。
それを一個にまとめたものだと思ってもらえれば大丈夫です。
右に回せば音が明るくなり、左に回せば音が暗くなります。
基本的にはこの3つ
もっとツマミがたくさんあるものもありますが、それはGAINのタイプが他にもあったり、TONEがアンプみたく細かく調整できるようになってたりするからです。
個人的には、初心者のうちはツマミ3つくらいのほうがそれぞれの役割が耳で理解しやすいのでおすすめです。
基本の使い方

設定はこの感じで、全部真ん中で大丈夫!
レッスンに習いに来てくれる人には事細かく教えていますが(動画だと音も出るのでそちらでも説明していく予定です)、いきなりツマミをいじらずまずこの状態で音を出してみると良いでしょう。
1.GAINの調整
上の状態から、歪み具合を調整していきます。
ポップなら、時計の9時くらい。
ロックなら、そのまま時計の12時くらい。
メタルなら、時計の3時くらい。
で、とりあえず大丈夫だと思います。
2.LEVELの調整
次に、レベルの調整をしていきます。
クリーントーンと、歪みを演奏場所によって使い分けるなら、ON時とOFF時で同じ音量になるようにLEVELを調整。
ギターソロの時に歪みを使うなら、ONにした時のボリュームのほうが大きくなるように(1.2~1.5倍くらいかな)。
3.TONEの調整
最後に、トーンの調整をしていきます。
基本的には変えなくていいと思いますが、クリーントーンと歪ませた時に音質に大きな差を感じるなら多少調整してあげるといいでしょう。
音楽に正解はない
あくまで基本について話しましたが、実際のツマミの設定は人それぞれ。
これにギターの種類や、アンプの種類、シールドの種類、電池、電源、弾き手のピッキング、色んな要素が入ってきますから、例えば憧れのギタリストと全く同じエフェクターで同じ設定にしたとしても全然違う音になるんですよね。
また、そういったことで悩んだら、僕のブログに遊びに来てください。
それでも悩みが解決できないから、みんな習いに来るんですけどね(笑)
それに「気付けた」ということが上達した印なので、ほとんどの方はそういう流れになると思います。