「早く上手くなりたい!」という頑張り屋さんほど、かっこいいギタリストをイメージして、ジャカジャカとオルタネイトピッキングですぐ弾きたくなってしまいがちですがが、きちんと順序を踏まえて練習していかないと逆に途中で上達が止まってしまう危険性があります。
焦る気持ちは分かりますが、ギターが上達する段階で一番大事になってくるのが、キレイなリズムで弾けるということ。
ですから、まずはそのリズム感を身体に染み込ませてから、次のステップに進むのが大事です。
ここでは、ギターで使うピッキングの種類と効率的な学び方について解説していきますので、ぜひ、あなたのギター練習の参考にしてください。
目次
ダウンピッキングとは?
ダウンピッキングとは、ピックを上から下に向かって振り下す動作で、ギターを弾く時に一番最初に覚えるピッキングです。
普通に弾こうとすると、自然にダウンピッキングから始まりますからわざわざ意識することはないのですが、名称だけは覚えておきましょう。


▲わざわざ、丁寧にタブ譜に書かれているのはあまり見かけませんが、「⊓」と表記されます。
アップピッキングとは?
アップピッキングとは、ダウンピッキングと反対の動きで、ピックを下から上に向かって振り上げる動作のことです。
単体でアップピッキングのみで弾くことはめったにありませんが、名称としては覚えておくと便利なので、覚えておきましょう。


▲このようにアップピッキングを続けて演奏することは実際ないですが、アップピッキングは「V」の記号で表されます。
オルタネイトピッキングとは?
オルタネイトピッキングとは、ダウンピッキングとアップピッキングを交互に繰り返す ピッキングのことです。



▲このように、「⊓V」(ダウン、アップ)を交互に弾く状態をオルタネイトピッキングと呼びます。
まずはダウンピッキングに慣れよう
テンポが速く、オルタネイトピッキングじゃないとスピードが追いつかない曲もありますが、ダウンピッキングのみで弾ける曲の場合はすべてダウンピッキングで弾くようにしましょう。(最初はダウンピッキングのみに弾ける曲から練習することをオススメします。)

オルタネイトピッキングは、弾くだけならそこまで難しくないので、初心者の方でもすぐに弾けてしまう場合もありますが、リズムを安定させて弾くのは難しいものです。
リズムを安定させて弾くことが、音楽的にも一番キレイに聴こえます。
なので、まずは安定したリズムで弾きやすいダウンピッキングで曲を弾けるようにしましょう。
安定したリズム感を身体に染み込ませてから、次の段階に進むことが大事です。
両方弾ける状態がベスト
ダウンピッキングで、安定して曲が弾けるようになってから、オルタネイトピッキングに挑戦します。
ダウンピッキングで正しいリズムのタイミングを、耳と身体で覚えてから練習することで、オルタネイトピッキングの時にもリズムを意識しながら練習することができます。
「オルタネイトピッキングでしか弾けない」という曲は、どうしてもリズムが安定しない場合が多いです。

▲ダウンピッキングで演奏できるようになってから
▼オルタネイトピッキングでも演奏できるように練習する

なので、このようにダウンピッキングで弾けるようになってから、オルタネイトピッキングでも弾けるように練習し、ダウンでもオルタネイトでもどちらでもその曲が演奏できるようにしていくことが、初心者のうちは、次のステップに進むための上達の近道になります。