DTM・DAWを使った音楽制作において、ミックス・マスタリング作業は不可欠。プロのレコーディング、ミキシングエンジニア上原翔(CDショップ大賞2014ジャズ部門賞、JAZZ JAPAN AWARD 2013アルバム・オブ・ザ・イヤー ニュースター部門を受賞した「fox capture plan」や、神戸発アイドルユニット「KOBerrieS♪」など、ジャズからアイドルソングまで幅広く手掛けるエンジニア)のテクニックを1からお見せしていきます。
今回はボカロを使って生のボーカルと同じ手法で編集しているため、ボカロPにも役立つ情報ですし、対談形式でお送りするので初心者の方にもわかりやすい内容となっています。
この楽曲が完成するまでの作業工程をお見せしています
では、対談形式で、ミックスが完成するまでの流れをご覧ください。


僕のほうで、作詞・作曲・編曲、またギターを演奏はできるのですが、ミックスならびにMIDIで打ち込んだドラム、ベースを、改めて生っぽく打ち込み編集お願いできるでしょうか?
とりあえず、現在の進行状況です。曲のテンポで悩んでる感じです。
ギターは現在ライン録りで仮の状態ですが、曲が固まってきたらレコーディングスタジオでアンプを使って録音する予定です!

曲良い感じですね。 ボーカロイドをすぐに使えるとは流石です!
choroさんが打ち込んだドラムとベースのフレーズを生かして音色を差し替えたいので、曲がある程度固まったら、ドラムとベースのMIDIデータも曲と一緒にもらえますでしょうか?

イントロ部分をつけて雰囲気もわかりやすいように、こちらでなんとなくミックスもしてみました。
ドラム、ベースのMIDIデータ、それぞれのパートのオーディオデータをお送りしますが、ボーカロイドの声の編集も上原さんのほうにお任せしたほうがいいですかね?
こちらでやるよりも、上原さんにお任せしたほうがいいかと思うので、こちらで何もいじってないボーカロイドのオーディオデータを書き出して送ってます!

こちらでどこまで出来るかを参考にしてください!
ピッチを編集できるオートチューンと、EQである程度人間が歌っているような自然な雰囲気になるようにしてみました。
実際にこちらでボーカロイドのオーディオデータを編集してみた感触としては、ボーカロイドのソフト側で設定を細かくエディットしても、僕がオーディオデータを編集したものとではそんなに大きく変わらないような気もしてます。

僕のほうでもボーカロイドのソフト側で設定を細かく編集してみましたが、やっぱり上原さんに任せたほうが良さそうです!
発音も聞き取りやすくなったり、声も聞き取りやすくなったり、一体どうやったらこうなるんでしょう? 不思議です!
まだボーカロイド以外の編集はほとんどしてないですよね?
その辺の編集、ミックス作業も楽しみにしてますー!
次の記事はこちら
オリジナル記事元
僕ひとりで楽曲自体は作れても、ミックスなどはド素人で人様に聴かせられるクオリティまで仕上げることは出来ないので大変助かります!
すでに、曲の原型が出来ているので、ひとまず送ります!
聴いてミックスなどのイメージ膨らませておいて下さい!
これからボーカロイドのソフトを買うので、ボーカロイド入れてみて、上原さんのほうでも作業進められそうな状態に仕上がったら改めて音源送りますー!